- ソフィア・外国語研究協会
- 「英語ボキャブラリーコンテスト」サンプル問題
- お問い合わせ
- イタリア語はフランス語に非常に似ている
- コラム
- TOEICで高得点を目指すことは有意義か
- 「男の英語」と「女の英語」
- いくつ分かる? 原書のタイトル
- これからの英語教育はどうあるべきか
- なぜ翻訳書が出版中止になることがあるのか
- イタリア児童文学にかいまみるイタリアの風習
- スペイン語技能検定を受けてみよう
- ディプロマミルに騙されるな
- バイリンガルの分類
- ホリエモンの英会話論を考える
- ロンドン大学の遠隔教育を受けよう
- ロンドン大学遠隔教育 VS コーセラ
- 一般社会人へのアドバイス
- 丁寧な言葉使い-面子とは
- 世界で最も影響力のある言語ベスト15
- 中国語は電子辞書がいいのか、紙の辞書がいいのか
- 何か国語学ぶか
- 何のために英語を勉強するのか
- 出版社への売り込み方
- 出版翻訳家に必要な資質・能力
- 出版翻訳家の収入
- 出版翻訳家は翻訳だけで食べていけるのか
- 単に外国語が話せるようになれればいいのか
- 受験英語は必要悪か
- 国際言語学オリンピック
- 外国の娯楽本を読む意義 - 『わんぱくニコラ』に垣間見るフランスの文化 -
- 外国語だけでなく異文化にも目を向けよう
- 外国語を勉強していて度胆を抜かれたこと
- 外国語を学ぶと何が起こるのか
- 多言語と複言語
- 夢のような「映画活用法」
- 大学入試における英語の比重
- 学生時代に学ぶ英語は役に立たないのか
- 実用イタリア語検定を受けてみよう
- 客観的な物差しがない人を信じられるか
- 数の数え方比較(日・英・独・仏)
- 文献万能主義の是非
- 新しい言語を学び始めるときの「沈黙期間」とは
- 日本の外国語教育は「普通」ではない
- 日本人は英語ができないのか
- 油断できない「分かり切った英語」
- 清水幾太郎の外国語学習論を吟味する(2)
- 理解できない相手を理解する能力
- 目的言語・手段言語・交流言語
- 私が考える黄金比率
- 筆者が単語力強化にこだわる理由
- 翻訳で読めれば英語は不要か
- 翻訳の一手法borrowingの考察
- 英会話学校の存在意義
- 英検の次は何検か
- 英検・独検・仏検・伊検・西検・中検比較(筆記試験時間)
- 英検・独検・仏検・伊検・西検・露検・中検・ハン検比較(リスニング比重)
- 英語だけに絞るか、英語以外もやるか
- 英語の「呼びかけの言葉」
- 英語のネイティブ並の綺麗な発音を目指すべきか
- 英語は日本人の何割に必要か
- 英語は話せるようにならなければ意味はないのか
- 英語以外の外国語を学ぶ意義
- 英語以外の言語を学ぶとしたら何語がいいか
- 英語公用語論は机上の空論
- 英語学習のマトリックス
- 英語民間試験を大学入学審査に取り入れる妥当性
- 言葉は社会的なものである
- 語学と歯
- 語学と歯
- 語学の天才・関口存男のメソッド
- 語学の天才・関口存男のライティングメソッドを考える
- 語学の天才・関口存男のリーディングメソッドを考える
- 語彙力増強の秘訣
- 識別的理解、認識的理解、解釈的理解
- 1級を突破できるのは1万人の中で何人か
- 3種類のtranslation
- 4技能のうち、どの技能を磨けばいいのか
- TCFを受けてみよう
- サイトマップ
- スペイン語の魅力
- ソフィアとは
- データ・資料
- ご寄付の受付について
- インド・ヨーロッパ語族の構成
- スペイン語が話されている国
- スペイン語の検定試験
- ソフィアの「英語ボキャブラリーコンテスト」が生まれた理由
- ドイツ語単語検定に関するデータ
- フランス語単語検定に関するデータ
- フランス語学習者用お役立ちリンク集
- ボキャブラリーコンテストが無料である理由(その他)
- ヨーロッパ言語共通参照枠
- 世界の言語人口ベスト20
- 中国語学習者用お役立ち情報
- 人名が入った英語のイディオム
- 仏検受験状況
- 伊語動画ご紹介
- 各種フランス語検定の難易度比較表
- 各種英検の難易度比較表
- 英会話表現検定に関するデータ
- 英単語検定に関するデータ
- 英語ことわざ検定に関するデータ
- 英語イディオム検定に関するデータ
- 英語オノマトペ検定に関するデータ
- 英語コロケーション検定に関するデータ
- 英語・米語差異検定に関するデータ
- 英語動画ご紹介
- 英語婉曲表現検定に関するデータ
- 英語話者の数
- 顧問・ボランティアスタッフの募集
- 中国語をかじってみるのも楽しい -中国語を一度も勉強したことがない人に-
- 全然しゃべれなくても1級1次は目指せる
- 参考書等
- 外国語を学ぶ本質的な意味
- 外国語学習における動機づけの分類
- 外国語学習を長続きさせるためには
- 最高得点者が複数いた場合の取り扱いについて
- 検定試験
- 清水幾太郎の外国語学習論を吟味する(1)
- 英検・仏検・独検・伊検・中検比較(合格率)
- 英検・独検・仏検・伊検・西検・中検比較(検定料)
- 英語早期教育の是非
- 語学に王道なし
- 語彙が豊かになれば、見える世界も豊かになる